フロアクリーニング
2009年08月16日
肝付町にある「めぶき園」のフロアクリーニングを、8月15日と16日の2日間で行いました。

今回の作業箇所は体育館と事務所です。
体育館というだけあって、さすがに広いです。
広さと、備品の移動もたくさんあったので
今回は非常勤の先輩Eさんに応援を頼み、3人で作業をしました。
1日目は体育館の3分の2を、2日目は残りと事務所側を作業しました。
フロア洗浄する前に、たくさんの備品を移動します。

2日間とも、移動に約1時間かかりました。
フロアクリーニング開始です。
いつものように、ポリッシャーでフロアを洗浄します。
ポリッシャーで落とせない汚れは、確認しながら手作業で落していきます。
汚水を回収し、その後はモップで水ぶきです。
1時すぎに終了し、昼食休憩を取っている間、フロアを充分乾燥させます。
昼食休憩後、フロアが乾燥しているのを確認してから1回目のワックスを塗り始めました。

今回は作業箇所が体育館ということだったので
滑りにくく、運動による摩擦から守るタイプの体育館専用ワックスを使用しました。
2回目、3回目とワックスを塗るごとに、フロアにツヤが増していきます。
今回は、とても広いフロアクリーニングだったので、8キロのワックスを使用しました。
キレイに仕上がったフロアで、子供さん達や職員の方が楽しく過ごせたら
いいなあと思います。


今回の作業箇所は体育館と事務所です。
体育館というだけあって、さすがに広いです。

広さと、備品の移動もたくさんあったので
今回は非常勤の先輩Eさんに応援を頼み、3人で作業をしました。
1日目は体育館の3分の2を、2日目は残りと事務所側を作業しました。
フロア洗浄する前に、たくさんの備品を移動します。
2日間とも、移動に約1時間かかりました。
フロアクリーニング開始です。
いつものように、ポリッシャーでフロアを洗浄します。
ポリッシャーで落とせない汚れは、確認しながら手作業で落していきます。
汚水を回収し、その後はモップで水ぶきです。
1時すぎに終了し、昼食休憩を取っている間、フロアを充分乾燥させます。

昼食休憩後、フロアが乾燥しているのを確認してから1回目のワックスを塗り始めました。
今回は作業箇所が体育館ということだったので
滑りにくく、運動による摩擦から守るタイプの体育館専用ワックスを使用しました。
2回目、3回目とワックスを塗るごとに、フロアにツヤが増していきます。
今回は、とても広いフロアクリーニングだったので、8キロのワックスを使用しました。
キレイに仕上がったフロアで、子供さん達や職員の方が楽しく過ごせたら
いいなあと思います。

Posted by Osouji staff at 23:56│Comments(0)
│フロアクリーニング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。